AIの進化がすごいというのは毎日のようにネットで見かけますが、正直何が凄いのか理解できません。プログラムを自動で組んでくれたりとか画像生成の精度が上がったとか抽象的な事は理解できても進化のスピードに遅れないように使いこなすのはIT関連の人以外には無理なんじゃなかろうか?と感じています。
この前のちょっとムカつく事案がなかなか片付かなくて電話で怒ったりしていたのですが、その後の折衝案の返事がかなりキツイ文章になってしまったのでChatGPTに添削させてみました。キツイ文章の時は1日寝かせると柔らかい文章に書き換えられるのですが、遊びで添削してもらったらミルクと砂糖をたっぷり入れた珈琲みたいな文章が生成されました。生成に2秒も掛かりませんでした。
この文章を添削してもらうと…
AIの進化がすごい、という話は毎日のようにネットで目にしますが、正直なところ、何がそんなにすごいのかは今ひとつピンときていません。
「プログラムを自動で組んでくれる」とか「画像生成の精度が上がった」といった話は聞きますが、どれも抽象的で、実際にそれを使いこなすには、ITに強い人でないと無理なんじゃないか……と感じることが多いです。
この前も、ちょっとムカつく出来事が片付かなくて、思わず電話で強めに怒ってしまいました。その後、折衝案の返事を書くことになったのですが、ついキツめの文面になってしまい、さすがにこれはマズいかもと思って、ChatGPTに添削させてみることに。
いつもなら、そういう文章は一晩寝かせてから、翌日に落ち着いて書き直すのですが、今回は試しにAIに任せてみたところ——
返ってきたのは、まるでミルクと砂糖をたっぷり入れたコーヒーのような、やわらか〜い文章。しかも、それがたったの2秒で出てきたのです。
ね
AIって凄いのね

コメント